fc2ブログ

キス釣り遠投用固定天秤の改良

釣り
09 /23 2023
普段は富士工業の『デルナー』を愛用してるんですが・・・
某ブログでフジワラの『Lショット』って言う天秤錘を知ったので、早速仕入れました!
近所の上州屋では『ファラウェイ』しかなかったのでネットで注文です。

Lショット(固定)改良_1

Lショットは無垢錘タイプでファラウェイの様に樹脂キャップは無いんですが、単価が半額以下です!
ある意味消耗品である固定天秤が安いのには越した事がありませんよんね!

Lショット(固定)改良_2

っで、早速Lショットを調べてみます。
スナップを掛けるアイ部は曲げ加工のみです。
ラインの挟み込みを防ぐためにステンレスハンダ加工します。

Lショット(固定)改良_3

ステンレスハンダ加工してもアイ部の強度が上がるワケではありません・・・
多少の強度アップにはなるかも知れませんが、あくまでも手前祭りや隣の人とのラインクロス等でお祭りしてしまった時の復旧を楽にするためのモノです!
細仕掛けやPEラインがアイの中に入ってしまう事を防ぐ加工です!

Lショット(固定)改良_4

次に天秤腕の付け根を見てみましょう。
基本的に無垢錘は腕が鋳込んであるので遊びは無いんですが、仕掛け側の腕の長さを短くするために力糸側に一巻きしてハンダ加工します。
樹脂キャップ式の天秤錘のほとんどはココが固定されていないので若干の遊びがあります。
それを無くしてキスのアタリがよりダイレクトに伝わるように加工するワケです!
高価なファラウェイではココがステンレスパイプで固定されています。
しかも、力糸側と仕掛け側の腕の太さが違います!(力糸側1.2㎜・仕掛け側1.0㎜)
もしかしたらアイ部のハンダ加工もあったかも知れないので、高価なのには理由があるんですね!

Lショット(固定)改良_5

経験上、ココにもPEラインが挟み込まれる事があったのでそれの予防策にもなるかと。
力糸側と仕掛け側の腕の付け根近くに筋交いを入れてるブラ天秤もあるので、多少の効果は望めるのではないでしょうか?

ようやく朝晩は涼しくなってきて、キス釣りには最高の季節となってきました。
それに伴い、外道も活発になってくるので盛夏のキス釣りのようにはなりませんが、それはそれで・・・
今年はアオリイカも異常発生してるんで砂浜からでも釣れてるようなんですが、基本的にはキス専科で行きます。
そろそろ良型の落ちギスが手前で釣れる時期なので、今年こそ尺ギスを釣ってみたいと思っているブログ管理人でした!
スポンサーサイト



雷雨接近中のキス釣り@看護大IC前

釣り
09 /18 2023
20230918キス釣り@看護大IC前_1

昨日は孫守りの一日だったので、今朝の早朝に出撃してきました。
朝起きたら雨が降ってたので「アレ?」って思ったんですが、「通り雨やろ」って事で自宅を出発・・・
9月も半ばを過ぎると明るくなるのも遅くなってきましたね!
内灘海岸辺りで雨も止んで、目的地の看護大IC前へ到着・・・
南側に黒い雲が垂れ込めているのが気になりましたが、すぐに準備をして第1投です!
今回から5本針縛りを解除して仕掛け巻に残っていた9本針で遣ってみました。

20230918キス釣り@看護大IC前_2

軽く投げて4色半ぐらいに着水で4色の中でキスの連掛けアタリを感じ、1色残して回収してみると8連です!
型は小型ですが活性も高く幸先イイ感じです。
2投目を準備していると「ゴロゴロッ」っと聞こえてきました・・・
でもまだ竿からビリビリ感は無かったので「まだ大丈夫やろ」と思ってたんですが、金沢方面の沖で海上に雷が落ちてました!
「ヤベ―な!」と思ってると雨がパラついてきて・・・
幸い車から近い位置で遣ってたので本降りになりそうだったら撤収すればイイわって感じで続けたんですが・・・
2投目はバナナ5連で仕掛け交換・・・
手返し重視で8本針にして第3投目ぐらいで怪しい空模様に・・・
地引網漁の人達も雷を気にせず遣ってたんで「ジモティを信じよう!」って事で続行・・・
天候はアレですが、看護大IC前は爆釣モードです!
落雷さえなければ束釣り間違いなしです!

20230918キス釣り@看護大IC前_3

3投目が何尾だったか忘れましたが、こんな感じです。
小雨だった雨も本降りになってきそうだったので一時撤収して車で待機したんですが、雨雲レーダーを見てもしばらく続きそうだったので渋々帰路へ・・・

帰路の途中、白尾辺りで雨が上がって空も明るかったのでチョット遣ってみる事に・・・
結果、絶賛チャリコ祭り開催中だったみたいで、5本針パーフェクトでチャリコ・・・orz
また雨も降ってきたので納竿としました。

っで、看護大ICで遣ってた時に「アレ?」って思った事が有って・・・
釣れたキスをクーラーに入れた時に何か匂ったんです・・・
「カルキス?」って一瞬頭を過ったんですが「気のせいやろ・・・」って・・・
帰宅後、捌いていたらやっぱ1尾微カルが居ました!
頭を落として内臓を出して腹の中を歯ブラシで洗っていたら例の香りが・・・
やっぱ現場で感じたのはカルキスの匂いだったんですね・・・
暫くカルキス釣れてなかったんで油断してたけど、次回からは怪しいキスはリリースする事にします!
皆さんも怪しいヤツはその場でリリースする事をお薦めしますよ!

プチ経田(片貝川河口)

釣り
09 /14 2023
今週の月曜日、午前が砺波・午後から魚津の仕事があったので日曜日に余ったエサでキス釣り@経田へ行ってきました!
ココは12月~1月にかけて良型の越冬ギス?が狙えるポイントなんですが、初秋ではどうでしょうか?・・・

1部(13~14時)は漁協タンク前でワッペンサイズのカワハギ・チャリコ・クサフグ・ピンギス・・・
特にカワハギは活性が高く、投げれば掛かる感じでした。
魚津でのチョロ仕事を終え2部(15~16時)で経田でも片貝川の河口付近へ・・・
見ての通り海はベタ凪で、手前ではカタクチイワシのボイル、沖の方ではボラのジャンプ大会が開催中でしたよ!
っで、5本針にイシゴカイを付けて6色投げたんですが、着水から着底までとても時間が掛かるんです!
石川県の砂浜からでは考えられないような水深があるんでしょうね!
ただ、海草帯かゴミ溜まりもあるのか根掛りは多かったです。
っで、5色の中でモゾッたアタリがあったんですが、まさかキスとは思ってない状態で仕掛けを上げたらこんな感じです。

20230911キス釣り@経田

まあまあサイズのキスが4連でした。
曇り空の影響もあるんでしょうが、若干黒っぽい感じのキスでした。
雨もパラついてきて正面からの風が強くなってきたのに合わせて納竿したんですが、とても雰囲気のあるポイントでした。
今年の年末~年始でまた竿を出してみたいと思いながら帰路に付いたブログ管理人でした!

燃え尽き症候群・・・んなワケねぇ~~~!w

釣り
09 /10 2023
今朝も白尾海岸へ行ってきましたよ!
元請け(元勤務会社)の釣り倶楽部の大会だったんです・・・
参加者4人で、一人はショアジギロッドでの参加・・・
6~8時の2時間で795g釣ってダントツ1位でした!(弱いモノ苛めって言うな!w)
そりゃあトーナメンターの端くれとしては一般ピーポーに負けるワケには行きませんからね!
それに手抜きするのも失礼でしょ?
なので、全力で挑んだ結果です・・・
それで他の参加者が「悔しい!・・・今度こそあのクソ爺に勝ってやる!」って思ってくれればそれでイイんです!

っで、大変おまんたせいたしました!
先日の2023シマノジャパンカップ高松浜大会参加の正式動画をうpしましたのでご紹介します!
※実は自前ゴープロショート動画は先にうpしてます。
約30分の長編で、ブログ管理人しか映ってない自己満動画です!w
2倍速再生でも15分なので、心して再生願います!www



何故このような動画を作成したかと言うと、トーナメントってのを知って貰いたかったからです。
投げ釣りしてても「トーナメントなんて自分如きが参加できない」って思ってるキャスターは大勢いるとオモワレ・・・
それを払拭したかったんです・・・
トーナメントで一番大切なのは周りの雰囲気に飲まれない事です!(きっぱり)
YOU TUBEで見た事あるガチ勢の皆さんや歴史のある釣り倶楽部のメンバーの皆さんが和気藹々してる中で・・・
如何に普段の釣りが出来るか?って事に尽きると思います!
簡単に言うとメンタル面が強くならないとダメって事です!(きっぱり)
メンタル面を強くするためには場数を稼ぐ事が一番の近道です。
場数を稼げば自ずと知り合いも増えてくるし、会場で再会挨拶も出来るし、それで少しはリラックス出来るんじゃないかな?
でも最初は孤軍奮闘になるでしょう・・・
それはそれでとても大切な時間です・・・
最大の敵は自分だって事に気付かさせられるワケですから!(しみじみ)

この動画を見て一人でも多くの人が「来年はローカル大会にでも出てみようかな?」って思ってもらえれば幸いです。
因みにメーカー(シマノ・ダイワ)や大手釣具店(フィッシャーズ)の大会だと参加費の倍ぐらいの参加賞が貰えますよ!
それだけでもお得感があるし、最初は「参加賞貰えたから、あとはのんびりキス釣りでもして帰ろうかな」で充分です!
それに大会終了後に『お楽しみ抽選会』もあって、豪華賞品が貰える可能性もありますよ!

来年もキス釣り大会には積極的に参加予定です。
もしロマーの方で参加される方がおいでれば気軽に声を掛けてください。(むっさい爺ですが)
それとこれからも地元でキス釣りしてますので、見かけたら気兼ねなく声かけてくださいね!(特に若いチャンネー希望w)

P.S.
動画を撮影してくださったK方氏に感謝します。
暑い中5時間以上付き合ってくださいまして本当にお疲れさまでした。
お陰様で何とか編集してうp出来ました。
美人の奥様と娘さん達にも宜しくお伝えくださいませませ!

2023シマノJC高松浜大会速報!

釣り
09 /03 2023
今回の大会にはパーソナルカメラマンに来ていただきました!
アクションカメラでは無く、本格的デジカメ(動画・スチル)で撮影していただいたので、後日うp予定です。
勿論、自分のゴープロ撮影もしましたので、そちらの方も後日うp予定です。

20230903シマノJC高松浜大会_1

20230903シマノJC高松浜大会_2

暑かったわー!(9時半までだけど・・・4949)
結構釣れたわー!(小型ばっかり・・・4949)
って事で、来年また出直しますね!(メンタルは強い方なんです!w)

20230903シマノJC高松浜大会_3

スタート順のくじ引きはまあまあ(半分より後ろ)だったんですが、今回も地元の地引網漁の関係で看護大IC方面はコンクリート階段の端まで・・・

20230903シマノJC高松浜大会_5

殆どの人が七塚小方面へ歩いていく中で敢えて向かって右側を選んだんです!(歩くの嫌だったからw)
ってか、遠くまで歩いてもそれほど釣果に変化は無いかなっと思ったからです!(直近の釣査より)

20230903シマノJC高松浜大会_6

遠投してもダメなので、近投で小型~中型を数釣りする中で良型の出会い頭事故を待つと言う作戦です!w
案の定、遠投してもアタリがあるのは3色以内・・・
総尾数や総重量では無くセレクト10尾の重量で競うという特殊なルールなので運任せの部分が大きいんです。
その運を手繰り寄せるのもテクニックの一つなんでしょうけど・・・
釣れてくるのは小型ばかり・・・(最初の3投で11尾)
たまに中型が混じるけど、それでも小型主体・・・(イシゴカイ1匹掛けしても小型)

20230903シマノJC高松浜大会_8

検量前にセレクト10尾の砂を洗ってもらい・・・

20230903シマノJC高松浜大会_9

検量用ビニール袋に入れてシマノインストラクターの草野氏に検量してもらいました!

20230903シマノJC高松浜大会_7

結果は215g・・・
2回戦へのボーダーラインは250gだったので「惜しくも無い」ってのが妥当でしょう!w
まあ、今回は箸ぐらいには掛った感じかな・・・(苦笑)

今シーズンのキス釣り大会はコレで終わりです。
私的な倶楽部大会がありますが、ほぼプライベートな釣りがメインとなります。
仕掛けも山ほど作成してあるので、これからの落ちギス狙いで消化していくつもりです。
クーラーに座ってのショート&ゼロテンサビキも習得出来たみたいなので、来シーズンに向けて頑張りますね!

エロヲサン

ド素人の自作スピーカー・各種オーディオキット製作記や改造記のブログとなります。
自作なのでプラシーボ効果がかなり効いています!w
初夏~晩秋に掛けてはキスの投げ釣り師やイカの船釣り師となりますので、その辺の記事も掲載させていただきます。
愛犬トイプー(クラちゃん)もたまに出てきます。